ケアプラザ事業内容
活動内容
1.地域活動交流とは
(1)各地域で活動する方々への場の提供
多目的ホールやボランティアルーム等を、グループの活動や会合、交流の場としてご利用いただけます。料金は無料です。(要予約)
①お部屋の利用方法(貸館部門)
団体の種類によって、お部屋の予約、申請手続きの受付開始時期が異なります。
・優先団体(無料)
使用月の3か月前の1日から
・一般団体(無料)
使用月の2か月前の当日から
・目的外使用団体(有料)
使用月の1か月前の当日から
※また、優先団体・一般団体は事前に団体の登録手続きが必要です。
ご利用の申し込みは直接ケアプラザに来所して頂くか、電話・FAXでお申込み下さい。
※平成29年4月よりご利用方法が変更しました。 |
②お部屋のご案内(貸館部門)
多目的ホール
・各種会議、研修、講座、リハビリ、健康体操 定員50名
調理室
・配食、ミニデイサービスなど(調理50食程度)定員8名
ボランティアルーム
・各種会議、手工芸作業、グループの交流など 定員12名
地域ケアルーム
各種会議、手工芸作業、グループの交流など 定員10名
介護教室やボランティア入門講座、ミニデイサービス(介護予防に重点をおいた高齢者のふれあいの場)など、地域に密着した事業を企画・実施しています。また、ボランティアをしたい方、探している方のご相談もお受けします。
最新情報 ⇒ ☆地域活動交流のブログ☆
(3)地域の支えあいネットワーク作り
地域で暮らす要援護高齢者や子どもなどを地域全体で支えあっていくために、保険・医療・福祉の専門機関や地域で活動する方々、行政などさまざまな主体が情報交換や話し合いの場をもち、ケアプラザは事務局として事業を推進しています。
活動内容
2.地域包括支援センターとは
福祉・保健についての地域の身近な総合相談窓口として、専門の相談員が相談を無料でお受けし、必要な情報のご提供や関係機関との連絡調整を行います。
担当区域:綱島西・綱島東・綱島上町・綱島台・樽町・大曽根・大曽根台・師岡町
(1)高齢者福祉・保健に関する総合相談
地域の身近な相談窓口として、保健師・主任ケアマネジャー・社会福祉士等の専門職が相談をお受けします。
また、窓口では介護保険の申請代行手続きや、横浜市の行政サービス(安心電話や紙おむつ給付など)の代行申請も行っております。お気軽にお問い合わせください。
(2)介護予防のマネジメント
介護予防の観点から、介護保険の要支援認定を受けた方々のケアプランを作成します。(場合により指定居宅介護支援者に委託します)介護予防講座の開催や介護予防に関する地域活動のお手伝いをします。
(3)ケアマネジャーの支援
地域のケアマネジャーからの個別相談を受け、情報提供や助言指導等を行います。地域で活躍するケアマネジャーの勉強会等を開催し、地域の介護について側面からバックアップします。
(4)権利擁護のお手伝い
認知症などで判断能力(契約能力)が低下している方々の支援や高齢者虐待への対応、消費者被害の予防啓発を行っております。
また、認知症になっても安心して地域で暮らせることを目指し認知症サポーター養成講座の開催支援も行っております。
樽町地域ケアプラザでは分室も運営しています。
樽町地域ケアプラザ分室「つなしま相談室」についてはこちらから。
お問い合わせ(相談)
樽町地域ケアプラザ:045-532-2502
つなしま相談室:045-534-1220
事業所番号《1400900070》
活動内容
3.居宅介護支援事業(ケアマネジャー)とは
介護保険指定居宅介護支援事業者として、ケアマネジャーが一人ひとりとご相談のうえケアプランを作成し、それに基づいたサービスを提供いたします。また、地域包括支援センターと連携し、予防給付の方のケアプラン作成もいたします。(制度上、受け入れ数には制限がございます。)利用料金は原則無料です(介護保険から給付)です。
お問い合わせ TEL045-532-2501(代表) 事業所番号《1470900703》
活動内容
4.通所介護(デイサービス)とは
食事、入浴、その他の必要な日常 生活上の支援や生活機能訓練などを日帰りで提供するサービスで、利用者の心身機能の維持向上と、利用者の家族負担の軽減を図ります。
(1)充実した創作活動を提供します
季節感のある作品を機能訓練の一環として作成します。どうしても難しい部分は職員がお手伝作品が完成した時の達成感で自然と笑顔も生まれるのではないでしょうか?
(2)午前2回、午後2回以上の体操の機会を提供します
10:00、11:30に座ってできる体操を提供します。食前には唾液の分泌や飲み込みを助ける口腔体操を提供します。14:00から集団で体を動かすレクリエーションを実施しています。15:30に体をほぐす運動と、足踏み体操を実施しています。
(3)大きなお風呂で快適な入浴を提供します
1人1人に安心・安全な入浴の機会を提供します。
座ったまま入れる機械浴も完備しています。
(4)バランスの良い食事を提供します
栄養士が食べやすくバランスの良い昼食を考えてくれます。
カロリーや塩分などの食事制限のある方でも大丈夫です。
(5)看護師2名の体制で健康管理を実施します
体調に不安のある方でも看護師を中心に連携して見守ります。
デイサービス1日の流れ